中学生の勉強

漢字を覚える練習をしない小学生は中学生になって英語で落ちこぼれる

2021年の4月から中学校の英語のカリキュラム内容や教科書が変わります。10年に1度、文科省の学習指導要領と教育カリキュラムが大きく改訂され、それによって教科書が一新されるのです。

英語の主要な変更は、覚えるべき英単語数が非常に増えることと、現在完了進行形、仮定法が追加されることです。

覚えるべき英単語の数の大幅な増加がやっかいな問題を生みそうです。これまでは、小学生のときに習う英語は、学習評価もつきませんでしたし、習熟度を確認するための学力テストも行いませんでした。中学1年生の4月の段階では覚えておくべき英単語数は0でした。そして、中学3年間を通じて覚えるべき英単語は1200語でした。公立高校受験は、この1200語を覚えていさえすればよかったのです。

ところが、2020年度から小学5年生と小学6年生の英語教科は中学生の英語と同じ扱いである必修科目になりました。これによって、小学生終了の段階で、800語の英単語を覚えていることが前提となりました。そして、中学3年間で中学生が覚えるべ英単語の数が1800語になりました。公立高校入試では、覚えるべき英単語の数は、小学生のときの800語と中学生での1700語とで、合計2500語になるのです。これまでが1200語だったので2倍以上です。

これまでの1200語でも英単語が覚えられないために英語が不得意な生徒は多くいました。中学生全体の半数はそうです。これが2500語になると、英語が不得意な生徒の割合はさらに高まるでしょう。

では、どういった生徒が特に英単語が覚えられずに英語が苦手になっていくのでしょう?

それは、小学生のときに家庭学習などで、学習内容を暗記するという訓練を行わなかった生徒です。公立小学校から公立中学校に進学する生徒は、中学受験のための勉強をしていませんから、理科や社会の暗記の訓練はしていません。こうした生徒の場合、暗記の訓練というと、専ら漢字の書き取り練習になります。漢字の書き取り練習をし、漢字を覚えることを面倒に思って、熱心に取り組まなかった生徒は、英単語の暗記も面倒に思って覚えようとしない傾向があります。