極上の受験勉強法
  • ホーム
高校生の勉強

物理が苦手な人のセンター試験対策

2013年8月4日 Haruya
極上の受験勉強法
センター試験の物理がよく分からない、解けないという大学受験生はけっこう多いです。理科の受験科目で物理を選ばず、生物、地学、化学のいずれかを選択するのも1つの作戦ですが、理系学部であ …
中学生の勉強

英語が苦手な中学3年生の夏休みの勉強

2013年8月3日 Haruya
極上の受験勉強法
高校受験に向けて、英語が苦手な中学3年生は夏休みにどんな勉強をすればよいのか? それは英単語の暗記と英文法です。 英単語集はいろいろと良いものがあります。自分にとって使いやすい …
夏休みの自由研究

夏休みの自由研究は駅弁の研究

2013年8月2日 Haruya
極上の受験勉強法
夏休みの自由研究の題材に何を選んだらいいか、悩んでいる人も多いと思います。理科が苦手だったり、社会の調査研究もありきたりのテーマしか浮かばなかったり、気を揉んでいる家庭の方も多いで …
高校生の勉強

大学受験数学・フォーカスゴールドなどの網羅系参考書 

2013年8月1日 Haruya
極上の受験勉強法
大学受験に向けて数学の勉強をするとき、網羅系参考書は何を使えばいいのでしょうか。私としては、フォーカスゴールドがお勧めです。 網羅系参考書 …
中学生の勉強

県立トップ校を狙う人の勉強方法

2013年7月31日 Haruya
極上の受験勉強法
都道府県の公立高校で、地域内のトップ校を狙う人の勉強法について述べます。ここでのトップ校というのは、偏差値70以上、東京大や京都大に毎年5人以上は合格者を出しているような高校です。 …
no image 中学生の国語

中学生の古文 「をかし(おかし)」と「あはれ」の違い

2013年7月30日 Haruya
極上の受験勉強法
高校入試の古文で最もよく意味を問われるのが「をかし(おかし)」と「あはれ」です。どちらも心が強く動いた時、感動した時に発する言葉ですが、意味 …
中学生の勉強

高校受験 数学が苦手な中学生のための参考書

2013年7月29日 Haruya
極上の受験勉強法
数学が苦手な人のための参考書を紹介します。 苦手といっても、人によっていろいろとあります。計算問題はできるが1行問題あたりから解けなくなってきて応用問題が全くだめだとか、計算問題 …
  • 1
  • ...
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • ...
  • 28
検索
タグクラウド
ノート (3) 万年筆、プレゼント (1) 中学受験 (1) 勉強時間 (1) 参考書 (4) 古文単語 (1) 合格体験記 (1) 国語 (4) 地理 (1) 大学受験 (2) 学力が伸びる (3) 学習塾 (2) 定期テスト (3) 宿題 (2) 就職 (1) 数学 (6) 理科 (5) 目標 (1) 英語 (12) 読書 (3) 過去問 (1) 高校受験 (3)
カテゴリー
最近の投稿
  • 【敬語】尊敬語・謙譲語・丁寧語の違い
  • 国語ができない生徒の特徴と得意になるための方法
  • 平家物語の冒頭の全訳と解説
  • 中学生のための、現在完了「継続用法」と現在完了進行形の違いの説明
  • アピールできる強みがない大学生はTOEICの高得点を武器として就活するのがお薦め
  • 頭脳に効く勉強と心に効く勉強がある。心に効く勉強は暗記。
  • 漢字を覚える練習をしない小学生は中学生になって英語で落ちこぼれる
2012–2025  極上の受験勉強法