-
-
公立トップ校に合格するための中学生の勉強法
公立トップ校とは、その地域での偏差値が最も高い公立高校です。地域によっては同レベルの公立高校がいくつかあったりするので、最難関高校と言い換えることもできます。 東京都なら日比谷、西、国立です。神奈川な ...
-
-
標準的な学力の中学生にお勧めの参考書はニューコース
2014/07/09 ニューコース
標準的な学力の中学生にお勧めの参考書はニューコースです。ニューコースは学研から販売されていて、普通の本屋さんやアマゾンで購入できます。 参考書の選び方は難しいもので、成績を伸ばしたいゆえに、ついつい難 ...
-
-
中学1年生・中学2年生 夏休み後半の勉強
夏休みがあと2週間ぐらい、夏休み後半になったら中学1年生と中学2年生は宿題の再確認をしましょう。 また、公立中学校では夏休みあけの9月に実力テストがあるので、それを目標に夏休み後半は勉強をしていくのも ...
-
-
中学生の古文 「をかし(おかし)」と「あはれ」の違い
高校入試の古文で最もよく意味を問われるのが「をかし(おかし)」と「あはれ」です。どちらも心が強く動いた時、感動した時に発する言葉ですが、意味や使い方に違いがあります。 まず「をかし」について述べます。 ...
-
-
高校受験 数学が苦手な中学生のための参考書
数学が苦手な人のための参考書を紹介します。 苦手といっても、人によっていろいろとあります。計算問題はできるが1行問題あたりから解けなくなってきて応用問題が全くだめだとか、計算問題で正の数・負の数は解け ...
-
-
【中学生数学】文字式の基本
小学校のときは算数の計算が普通にできていたのに、中学生になって数学ができなくなったという人が最初につまずくのは文字式です。文字式は、考え方次第でとても易しくなります。以下のことに気をつけて取り組みまし ...
-
-
県立高校の入試問題を無料で配布するサイト
県立高校の入試問題を夏休み中に解く 県立高校や公立高校を受験する生徒は高校入試の過去の入試問題を、夏休み中に1度は解いておきたいものです。入試問題はどういった形式になっているのか、問題の難度はどう ...